平成25年度 第5回企画展

広重と江戸の旅人

会期:2014年2月4日(火)~3月30日(日)

Part 1:2月4日(火)~3月2日(日)

Part 2:3月4日(火)~3月30日(日)

東海道は江戸幕府によって本格的に整備され、大名行列や寺社仏閣に参詣する旅人などが行き来して賑わいました。そんな中、歌川広重が描いた臨場感あふれる東海道風景の浮世絵版画は、旅に行きたくても行けない人たちの憧れを満たし、大衆の人気を博します。本展では歌川広重の『五十三次名所圖會』(通称竪絵東海道)、『東海道五十三次之内』(通称蔦屋版東海道)、『東海道五十三次細見圖會』をご紹介します。これらの作品には東海道の宿場とその周辺の風景、旅人が自身の足、あるいは駕籠や舟で旅をした時代の情景が描かれています。
併せて、江戸時代の旅人が携帯した旅道具の数々と共に、静岡市の伝統工芸品をご紹介します。静岡市の伝統工芸は、徳川家康公の駿府城築城や二代将軍秀忠公の久能山東照宮造営、更に三代将軍家光公の浅間神社造営に際し、全国各地から宮大工、塗師、指物師などの優れた職人が、東海道の宿場として栄えた「府中(現在の静岡市)」に集められたことが興隆を極める源になったといわれています。
浮世絵版画と旅にまつわる道具を通して追体験する東海道の旅を是非お楽しみください。

□主催:静岡市東海道広重美術館[NPO法人ヘキサプロジェクト]

□協力:静岡市地域産業課、(公財)アダチ伝統木版画技術保存財団、元祖 丁子屋

広重と江戸の旅人

展示作品

Part 1

『五十三次名所圖會』(通称竪絵東海道)
歌川広重が59歳の最晩年となる安政二年(1855)に版元・蔦屋吉蔵から刊行されました。
東海道を含む名所絵は通常横向きで描かれることが多い中で、本揃物は竪向きに描かれることから通称「竪絵東海道」とよばれます。タイトルに「名所圖會」とあるように、旅のガイドブック「名所図会」の挿絵のような趣向となっており、縦の判型を活かし上空から斜めに見下ろすような俯瞰で描かれた構図が多いのが特徴です。

Part 2

『東海道五十三次之内』(蔦屋版東海道)
本揃物は「蔦屋版東海道」と呼ばれており、竪絵東海道と同じ版元・蔦屋吉蔵から嘉永年間(1848~54)頃、広重50代前半のときに版行されました。大井川を渡る光景が描かれた「金谷」「島田」を一図に収め、全54図で構成されます。人物が丁寧に描写され、当時の街道を行き交う人々の様子を今に伝えています。画中には名所・名物の名が題箋(だいせん)に記されており、旅のガイドブック『東海道名所図会』のような要素を持っています。
※浮世絵保存のため、今回展示出来ない作品が一部ございます。

『東海道五十三次細見圖會』
画中に「道中風俗」の名札があるように、東海道を行き交う人々や風俗が滑稽に描かれています。背景には宿場とその周辺の風景が描かれ、題箋には各宿場の名所・名物の説明に加え、宿場間の距離も書かれており、旅の案内図と戯画を組み合わせたような作風が特徴です。

Part 1, Part 2共通

旅道具・静岡市の伝統工芸品
江戸時代の旅人が携帯した旅道具の数々と共に、静岡市の伝統工芸品をご紹介します。

・旅道具 <矢立、火打具、弁当箱、折り畳み枕、裁縫道具など> 約17点
・丁子屋所蔵の旅道具 <寛永通宝、天保通宝、きせる、小田原提灯> 計4点
・静岡の伝統工芸品 <駿河漆器、駿河蒔絵、駿河竹千筋細工、井川メンパ、駿河指物> 計8点
※掲載の展示内容及び出展作品は都合により変更となる場合がございます。

静岡市の伝統工芸品
静岡市の伝統工芸は、徳川時代に行われた駿府城、久能山東照宮、浅間神社造営に際して全国各地から優れた職人が集められ、造営後も府中(現在の静岡市)に住み続けた職人たちの技術と伝統が、長い年月を経て受け継がれています。今日では静岡市の工芸品が国の伝統的工芸品、静岡県の郷土工芸品として指定されています。

静岡市地域産業課
http://www.city.shizuoka.jp/deps/tiikisangyo/

丁子屋
丁子屋は慶長元年(1596)、東海道五十三次の二十番目の宿場「丸子宿」にて創業。守り続ける伝統と変わらぬ素朴な味のとろろ汁は、四〇〇年の時を経て、今に受け継がれています。



丁子屋
http://www.chojiya.info/

イベント

各種情報

プレスリリースをダウンロード

※ 掲載の展示内容及び出展作品は都合により変更となる場合がございます。

TOPへ